先々月、知人が一人暮らしのご近所さん(高齢者)を訪ねたところ、熱中症で倒れているのを発見したそうです。
蒸し暑い部屋にはエアコンがなく(壊れてた?)、古い扇風機がブンブンと熱風をかき回している中、意識不明の状態だったとか。
幸い一命を取りとめて、退院後は親戚の方が引き取られたそうですが、もし知人が訪問しなかったら恐らく…。
実家の親は大丈夫?
高齢ですが実家の両親は健在なので、片方に何かあったら子世帯に連絡があると思います。
でも、ちょっとした体調不良とかは連絡してこないのです 🙁 。
本人たちは大したことないと思っていても、そこから大きく調子を崩しかねない年齢です。
ちょくちょく電話すれば良いのだろうけど、母の長電話に毎日付き合うのは、こちらのメンタルが持ちません。
年齢のせいか耳が遠いせいか、話が噛み合わず、愚痴や昔話に相槌を打つだけの1時間はつらいです 😐 。
LINEかメールにして欲しいけど、機械音痴なうえに高齢で、ご長寿用のカンタンスマホでさえ満足に操作できません。
何度教えても覚えられず、母はへこむし、こちらはストレスだしで諦めました 。
まごチャンネルという画期的なアイテム
ところが、最近知った超便利アイテム「まごチャンネル」。
これ、スゴイですよ。便利です。
スマホで撮った写真や動画を、アプリからカンタン送信し、実家のテレビで見ることができるのです。
テレビの外部入力につなぐだけで、実家にネット環境がなくても使えます(ネット回線は本体に内蔵)。
- 子がスマホから動画を送る。
- 親が実家のテレビで見る。
- 子のスマホに「見始めた」通知が届く。
というシステムなので、今日も元気にしていると、さりげなく見守ることができるのです 🙂 。
孫を巻き込んで「まごチャンネル」
母には孫が6人いますが、うちの息子以外、全員成人しています。
結婚している孫娘もいるので、ひ孫の誕生を楽しみにしています。
でも、ひ孫が生まれたとしても、頻繁に会えるわけではありません。
母が一番気にかけているのは、ずっと同居して面倒を見ていた兄の息子です。
でも、一人暮らしをして働いている孫におばあちゃんは出る幕はありませんし、暮らしぶりを見に行くことも出来ません。
まごチャンネルを使って孫たちに協力してもらえば、みんなでおばあちゃんを安心させ、楽しませることが出来るのです 😀 。
- 出かけた先で撮った写真や動画
- いつもの通勤路
- 住んでいる部屋や窓から見える景色
- ひ孫の成長
どんなのでも良いのです。
何かのついでにスマホアプリから送信すれば、おばあちゃんがリビングのテレビで見れるのです。
こんなに素敵なおばあちゃん孝行は他にないと思います 🙂 。
まごチャンネルの料金
以前、親の様子を知るために「象印みまもりポット」はどうかな?と、姉と相談したことがあります。
しかし、そもそもうちの親はお茶を飲まない 👿 というか、実家にはポットがない(必要ないから)。
ということで、相談開始2分で解散! 🙄
みまもりポットは素晴らしいけれど、うちの親にはマッチしないです。
費用も契約料5000円、月々利用料3000円と少々お高い。
一方、まごチャンネルですが、本体価格は19800円とそれなりにかかりますが、月々利用料は1480円(年払いなら1250円/月)とリーズナブルな価格です。
これなら父の日母の日のプレゼントとして、毎年払ってもいいかな… 😉 。
まごチャンネルを導入決定!
姉に相談したところ、これならイイね!ということで、まごチャンネルを実家に置くことにしました。
設置は父でも出来るでしょうが、アプリを使うためのID(本体と同梱)が必要なので、私が行くことにします。
不安だけど遠方で行けない方は、配達員による設置サービス(有料)があるので心配いりません。
アプリのIDを入れたら、そこから何人でも招待できるので、子&孫全員を巻き込みます 。
画像や動画が届くと、まごチャンネルに光がついてお知らせしてくれます。
この光が、母の毎日のささやかな楽しみになることでしょう。
ひ孫が生まれたら、ますます楽しみですね。
コメント